7月19日(日) 2日目 ![]() 朝5時ぐらいに目覚めた時が一番風がひどかった気がします。 私は前日 SAの人の声で眠れなかったというのに 雨風の音で一度も目を覚まさなかったーーー。爆 だけど目が覚めたらあまりのすごさに恐怖心がむくむく。 寝ていてもテントが風で顔寸前まで迫ってくる〜。笑 ![]() ![]() なんだかここにいてはいけない気がして。。。 なのでサーモンリゾットを食べ 7時すぎには出かけました。カヌーできる場所を求めて。爆。 私たちってほんと楽観的。 こんな風だけど、観光しているうちに風がやんで どこかでカヌーできるんじゃないかと? なのでカヌーは積んだままいざ出発ーーーーっでした。 キャンプ場は上の方にあるので、まずは南下。 海沿いを進み候補にあげていたエントリーの海へ。 ![]() これはぜーーーったい無理だよね〜。 諦めモードから頭を観光モードに変換。 車の上にカヌーがあるにも関わらず、カヌーできない悔しさに 『か〜ざりじゃないのよ、カヌーは はっはぁ〜ん♪』とバカな替え歌。 今度はフェリーの中でもらった観光ガイドとにらめっこ。 なにしろカヌー三昧で観光する時間なんかないだろうなぁ〜と 観光する候補を決めていなかったのです。 なので必死ににらめっこ。 ![]() でもね、シンを連れてできる佐渡の観光って、石ばっかりです。爆 …という事で、奇岩石 オンパレード♪ まずは 「はさみ岩」 うまいぐあいにひっかかってますね〜。 ![]() お次は猫岩。右を向いた猫ちゃんの後ろ姿。 何か獲物を狙っているみたいな格好です〜。 ![]() お次は夫婦岩。 観光ガイドには夕陽に照らされた夫婦岩。 いいなぁ〜見たかったなぁぁ〜。 ![]() シンも時々 お散歩。 海入りたいねぇ〜。 ![]() お次は人面岩。 モアイ像みたいな顔で右を向いています〜。爆 ![]() 岩見物は一時中断で宿根木へ。 こちらはかつて廻船業で栄えた町で、小さな入り江に 100軒近い家屋寄り添うように建っており 石畳の小路や水路が縦横無尽に延びています。 ![]() ちなみに伝統的な家屋の腰板には解体した和船の船板を用いたり 打ち込まれているのも船釘だそう。さすが船大工の町。 ![]() 初めてきたのに、なんだか懐かしいというか 温かい風景でした。 ![]() 船の形の家。おもしろい〜〜。 さて次の観光地は小木海岸の矢島・経島。 こちらは熔岩でつながった島。 ![]() 矢島は良質の矢竹を産した場。 島の山頂部には節の長さ、太さも同じ珍しい双生竹が 自生していたそうで、源頼政がヌエ退治に使った矢が ここのものと言われているそうです。 経島は文永11年(1274)日蓮の放免状を携えた高弟の日朗が 途中 嵐にあい、ここに漂着。 読経して一夜を明かしたことからその名が つけられたそう。矢島と経島は赤い橋でつながれています。 ![]() 湾になっている海は緑でそれはそれはきれいでした。 曇りでこんなにキレイなら晴れていたら。。。と未練たらたら。 ちなみにここはタライ舟の場所。 カヌー乗れないので「たらい舟 乗っちゃう?」とダンナに聞いたら 「乗らないーーっ!」と拒否されました。。。爆 でも乗らなくてよかったです。 すぐにどしゃぶりの雨が降ってきて お客さんたちはずぶ濡れでした。 (もともと雨が降りそうな空だったので みなさんすでにビニール合羽着てましたけど‥) でもすごい雨で たらいの中がちゃぷちゃぷになりそうだったよぉー。 ![]() その後、どしゃぶりが続いたので、ここで温泉&お昼。 お風呂は390円ととっても安くていいお風呂でした。 でもお昼は私、カレー、ダンナ、牛丼。 そんなものしかなくて…。 ここは、佐渡だよ。佐渡。海鮮ものはないのかぁー! (他にお店を探そうとする気力もナシ) 時間つぶしした間に雨もやみ、最南端から今度は佐渡の最北端へ。 雨は止んだけど、波はすごいです。 ![]() 映画始まっちゃいそう?笑 ![]() こんなに荒れているのに、ものすごいブルーなキレイな海。 あ〜お天気だったらなぁぁぁ。 …と本格的にカヌーできそうにない事が決定づけされそうで ぶちぶちモード。なので、またまた石見物?笑 ![]() 大野亀。小山のように見えますが、 これは海抜167mの巨大な“一枚岩”だそうで 亀の頭みたい〜〜。 近づいてみると気持ちのいい緑のお山。 ![]() 雲も少し切れてお日様も出てきましたー。 実はここもカヌーするはずだった場所。 こんな海を、そして岩礁の上や間をすぃーすぃーと する予定だったんでけどなぁぁ。涙 ![]() 下の写真の右に見える2つの岩が「二つ亀」 ![]() 2匹の亀がうずくまっているような様子から その名がつけられたそう。緑の草に覆われたこの島は、 沖の島・磯の島とよばれ、波のない時には陸と続き、 潮が満ちてくると離れ島になります。 海水の透明度は佐渡随一を誇り「日本の海水浴場100選」にも選ばれているそう。 あーーーここでもカヌーする予定だったのにぃぃ〜。 しかもここに来る途中には海からしか見ることのできない 「おおざれの滝」というのも見る予定でした。 滝好きの我が家。 くぅーー。見たかったよぉー。滝。涙 そんな心残りを引きずりつつ、キャンプ場へ帰りました。 朝7時すぎに出て、キャンプ場に帰ったのが4時。 このときは朝のような強風ではないもののテントを見るまでは ドキドキでした。なかったら困るもの〜〜。 テント。ありました。ほっ。 キャンパーも8組ほどに増えていた。笑 夕食は今夜も焼き物。 昨日は海鮮だったので今日は新潟牛をじゅーじゅー。 ![]() ![]() それと新潟栃尾で有名な「あげ」をヤキヤキ。 我が家はダンナの親戚から新潟のおいしいあげを いつも送ってもらって家でも食べているんですけどね。 新潟に来たら、やっぱり食べなくちゃ!笑 |